物の質感とその見立て

さて、印刷には、「孔版印刷」や「シルク印刷」、「版画」のように“ズレ”を楽しめるものもあります。通常は「見当を合わせる」といって版がずれないよう紙の所定の位置にレジスターマークを印刷し調整をするのですが、あえて少しずらし「ヘタさ」を出す。これが最近、どうも巷でうけている気配が感じられます。なぜだろうと考え、よくよくまわりを見回してみると、人工物のほとんどが精密に精巧にズレもなく作られているではありませんか。物を作る上で品質の向上を求められた結果だと思いますが何かそういうものに囲まれていると妙に落ち着かない感覚もあります。GPS機能付の時計は誤差10万年に1秒という高精度。その上AI(人工知能)がらみの製品が出てきたら人間の出る幕はありません。そういうものと少し距離を置きたい人たちがズレや間を求めているのでしょうか。この間行った高松某FLAGのインテリアショップをのぞき込んでみると、ビンテージライクな商品で埋め尽くされていました。一昔まえでは裏路地にある店にしか置いてないような物を割と表向き(?)なところにも置きだしたのです。ところで、デジタルツールが溢れ、紙の媒体が無くなる(減る)と予測されてからもうずいぶんと経ちますが、予想に反して紙はその特性が際立ち、逆に紙の価値が上がっているようにも思われます。以下は戸田ツトム氏の言葉ですが、「紙は存在していながら、白紙、余白……と、非存在をも演じてしまう。紙には重力にしたがうことも、余白として重力から離れて消えることもできる。文字を書き留めることも、燃えることも、とすさまじく変身する。水墨画などの世界では、余白のことを「要白」「無描所」と言うらしい。」どの電子リーダーも、ビューアーのめくりも、まだまだ全然紙の動き、質感に追いついていません。今回添付した画像は、戸田ツトム氏らにより実際にアップルにプレゼンテーションされたMacOSのグラフィカル・ユーザー・インターフェイスです。デスクトップに現れるグラフィックを小さな“紙片”として扱い、鉛筆で書いたようなザラッとした質感に仕立てています。アラン・ケイがゼロックス社時代に提唱した理想のパーソナルコンピューター「ダイナブック」はその名の通り最初から「本」を目指していました。それを大いに参考にしたスティーブ・ジョブズがLisa,Macintoshを開発し、それらのインターフェイスに「カード、シート、ファイル、フォルダ、ゴミ箱」と名付け、「デスクトップ」上で重ねて動かしたり、トイレットペーパーの様に「スクロール」させました。これらのツールは全て「紙」を見立てたものでした。
竹内

drawing_board
OS8.6用に制作された「drawing board]

コメントを残す